これからの飲食業界の展望について。

注意!
オチがあります。
それでは、どうぞ。。。

初めてのコメントに浮かれる私。_:(´ཀ`」 ∠):


初めてのコメント&質問を頂きました。。( ;∀;)
自分以外に、(笑)読んでくれている人がいて、尚且つ反応を頂けた、、ということが嬉しくて嬉しくて、、その日の夜は感動で眠れませんでした。。(T ^ T)・:*:+

思いの丈を綴るにあたり、返信欄では足りなかったのと、笑
これは是非、皆んなで考えたい内容だ!!とも思いましたので、
かねてより計画していたこちらのコーナー、
【PICK UP COMMENT!!】←そのまんま。笑
にて、取り上げさせて頂きました!!

頂いたコメントはこちら。↓

ありがとうございます、、(T . T)と思いながら読み進めておりましたが、
最後。

「これからの飲食業界について、どのような展望を持っていますか?」

との締めくくりに思わず
おぉぉぉぉ・・・
なんと壮大なテーマ…・:*+.\(( °ω° ))/.:+
となり、思わず改めて「展望」の意味を調べてしまいました。笑

展望とは。→計画、予想、見通し。


…と、いうわけで、私にしては珍しく、ものすごく真面目に考えてみました。↓

たらまる。が思うこれからの飲食業界の展望。

まず私は、飲食店(外食産業)は、人が豊かに生きていく上で必要不可欠であると確信していますが、
まだまだ改善すべきこと、伸びしろや可能性を秘めていると思っています。

大手と中小企業の役割やできることは違えど、業界を通じて共有していたい認識としては、
日本の外食産業は、「世界の」経済を大きく動かすことのできる業種である。ということ。
故に課題も多く、その一つ一つが複雑で、難解です。

私自身が現場の人間である立場から一番考えやすい「飲食業界で働く」という観点では、
賃金、労働時間、ワークライフバランス、スキルの向上や人間関係を含め、より満足のいくものにし、
移り変わる時代の中、柔軟に進化変容していき、多様な働き方や在り方を、提案、選択できるような業種であって欲しいし、今後も更に“求められる”とも考えています。

そういった変容の確立を目指していく中で、(特に経営者には苦しいことも多くなるとは思いますが)
守るべき、在り方や伝統と、進化すべき点のコントラストを各々の業態というキャンバスに上手に表現することができれば、よりビジョンも明確化し、業界の発展に繋がるのではないか、とも思ったりもします。

そしてそれらの実現のためにはまず、
働く私たちの意識を、会社に依存せず、個人の力で「より良い方向に持っていく」ことが、大切なのではないかと思います。

それが後に仲間に対する思いやり(=働きやすさ)や、良い形でのプライド(=やりがい)となり、
業界全体の活気(=経済をまわす)や、子供たちに夢を持たせる事に繋がるものと信じています。


つまり。
飲食業界は、我々次第で、まだまだ、盛り上がれます。(語彙力。笑)


そういった事を「考える」きっかけのツールとなればいいな、という想いで、このブログでの発信や、今後はイベントやワークショップなどの実施なども、目論んでおります。( ´∀`)ニヤリ。
※サポーター様、募集中!!٩( ᐛ )و

「現場で感じたリアルな感情の発信をする。」をモットーにしつつ、この想いに賛同、もしくは意見交換してくれる方がいたらいいな〜♪( ´▽`)なんて日々思いながら書いています。それが、今の私にできる小さな一歩かな。と。


皆さんが考える、これからの飲食業界についての展望は何ですか?╰(*´︶`*)╯♡

・・・。
と、ここまで、私は、実に真面目に、そして実直に。素直な気持ちを書き連ねてきた訳ですが・・・。

実は、この↑のコメント、
スパムメール(迷惑メール)だったのです・・・。笑

この返信記事を仕上げて、あとは画像作って投稿するだけっ♪
と、ルンルンで作業していた時に、
全く同じような文言のメールが複数届き、そこで初めてス、ス、スパムだ・・・( ;∀;)
と気づいたのでした・・・。涙

どうやら海外からの、AIを用いたスパムメールみたいです。
実に巧妙ですよね。。AIって、やっぱりすごい( ;∀;)。

めちゃくちゃ喜んで、めちゃくちゃ真剣に答えたものですから、しばらくショックから立ち直れず、
やっと、もはやそれすらもネタにしてやろう。というメンタルまで復活したので、もう恥を忍んで載せちゃいます。笑 (読み返せば読み返すほど、羞恥心が湧いてきますが。。_:(´ཀ`」 ∠):)

しかし。私の中でぼや〜としていた「これからの飲食業界の展望」を、より深く考え、言語化する良いきっかけにはなったかな。と。

と、いうわけで、
結果おーらいッッッ٩( ᐛ )و♪♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました